支輪組物の考察@  ・・・山梨山名神社祇園 祭りにおいて               戻る



 ○ 最初に

     平成22年の夏、山梨山名神社祇園祭りで何気なく屋台を眺めていたときに、支輪周辺の組物が屋台に
    よって大きく異なることに気がつきました。何がどう違うのか、その時はさっぱり分からなかったのですが
    屋根周辺を撮影して持ち帰り、屋台の履歴と比べてみました。製作年月日が最近のものから説明してあります。

     なお、管理人は全くの建築素人ですので、誤解や誤りがありましたらドシドシ御指摘をお願いいたします。


 ○ 組物の説明
   
   ・各部の名称  月見町 龍月殿 1985年(昭和60年)製作
     
     ・大まかに見て、上記の様な部品にて組物は構成されています。龍月殿の場合、梁の先端を木鼻とし
      その上には肘木の上に斗が3つあり前方に組物を有する「出三斗」という様式をとっています。
     ・二手先。
     
     ○上山梨下町 遊遷車 1997年(平成9年)製作
      
      ・山名神社祇園祭で最も新しい屋台。彫物の上に「出三斗」。
      ・ニ手先。その上にもう一つ斗が乗って大斗肘木となっています。

     ○入古 栄西舘 1992年(平成4年)製作
      
      ・遊遷車と同じく平成の落慶。彫物の上に「出三斗」、そこからニ手先。出三斗の
       奥にもう一つ「斗」が見えます。(緑の矢印)彫物に負荷を掛けない構造となって
       いるのでしょうか。
      ・ニ手先。その上にもう一つ斗が乗って雲肘木となっています。

     ○金屋敷 遊錦舎 1920年(大正9年)製作
      
      ・大正期の落慶。梁の上に斗が乗ったシンプルな形状。支輪が無いため、上記3台と
       比べるとやや背丈が低くなっています。
      ・出組(一手先)。

     ○上山梨中町 政和殿 1919年(大正8年)製作
      
      ・同様に大正期の落慶で遊錦舎と同様の形状。
      ・出組(一手先)。

     ○上山梨上町 雲井輿 1897年(明治30年)製作
      
      ・明治期の落慶。斗などの組物は無く、梁の上に縁板が直接乗っています。また
       下の梁や桁の間にも組物は見られません。


       中東遠すべての地区に言える事ではないですが、少なくとも山梨地区においては
      年代が下がるにつれて組物は減少していく傾向が見られます。

        明治期・・・組物は見られない
        大正期・・・出組の始まり 組物の黎明期
        昭和期・・・肘木などの組物で支輪のスペースが誕生
        平成期・・・組物の複雑化

       というところでしょうか。
       また他の地区をしっかりと見ていきたいと思います。


       ヒロさん、御指導ありがとうございました。
ヒロ建築工房