支輪組物の考察B  ・・・森町 森のまつり において               戻る



 ○ 最初に

     @、Aで袋井市山梨地区の山名神社祇園祭りと森町飯田地区の山名神社祇園祭りに参加する屋台の組物を
     比較してみました。今回は更に北、御所車型の出所とも言われる森町の森のまつりに参加する屋台を見て
     みます。

     なお、管理人は全くの建築素人ですので、誤解や誤りがありましたらドシドシ御指摘をお願いいたします。


 ○ 組物の説明
   
     ○下宿 桑水社 1924年(大正13年)製作
      
      ・森のまつりでは最古、大正期の屋台。
      ・木鼻の上に「出三斗」となっており、「ニ手先」。
      ・昭和56年に大改修を行っており、その際に支輪を含めた追加があったようです。
       落慶当時には写真の部位は無かったか、或いは違う形態であったと思われます。

      ○川原町 沿海社 1927年(昭和2年)製作
      
      ・昭和初期の屋台。
      ・木鼻の上に「出三斗」となっており、「ニ手先」。
      ・昭和59年に大改修を行っており、その際に支輪を含めた追加があったようです。
       落慶当時には写真の部位は無かったか、或いは違う形態であったと思われます。

     ○明治町 明開社 1934年(昭和9年)製作
      
      ・昭和初期の屋台。
      ・木鼻の上に「出三斗」となっており、「ニ手先」。
      ・おそらく出三斗を設けた最も初期の屋台の一つと考えられます。以降の屋台の
       原型となった、といわれる明開社。その理由も頷けます。

     ○天宮 凱生社 1936年(昭和11年)製作
      
      ・昭和初期の屋台。
      ・
「出三斗」 が本来の寺社建築様式と同様、壁面にありながら初期二手先を
       呈する一風変わった組物。

      ・昭和初期の森では屋台毎に趣向を凝らした組物があったようです。
      ・初期二手先。

   ○戸綿 睦栄社 1978年(昭和53年)製作
    
    ・昭和後期の屋台。
    ・木鼻の上に「出三斗」、ニ手先。

   ○本町組 水哉社  1980年(昭和55年)製作
    
    ・昭和後期の屋台。
    ・木鼻の上に「出三斗」、そこからニ手先。

   ○西幸町 龍生社 1980年(昭和55年)製作
    
    ・昭和後期の屋台。
    ・木鼻の上に「出三斗」、そこからニ手先。

   ○城下 谷本社 1982年(昭和57年)製作
    
    ・昭和後期の屋台。
    ・木鼻の上に「出三斗」、そこからニ手先。

   ○南町 湧水社 1984年(昭和59年)製作
    
    ・昭和後期の屋台。
    ・木鼻の上に「出三斗」、そこからニ手先。
      
   ○向天方 慶雲社 1986年(昭和61年)製作
    
    ・昭和後期の屋台。
    ・木鼻の上に「出三斗」、そこからニ手先。

   ○大門 鳳雲社 1987年(昭和62年)製作
    
    ・昭和後期の屋台。
    ・木鼻の上に「出三斗」、そこからニ手先で斗2段。支輪の彫物が大型化して
     います。

   ○栄町 藤雲社 1987年(昭和62年)製作
    
    ・昭和後期の屋台。
    ・木鼻の上に「出三斗」、そこからニ手先で斗2段。こちらも屋根が一段高く
       支輪の彫物が大型化しています。

   ○新町 北街社 1992年(平成4年)製作
    
    ・平成期の屋台。
    ・木鼻の上に「出三斗」、そこからニ手先。

   ○仲横町 比雲社 1993年(平成5年)製作
    
    ・平成期の屋台。
    ・木鼻の上に「出三斗」、そこから二手先。


     森町の屋台は明治期の屋台は存在せず、大正期の屋台も改修済みとあってなかなか
     初期の形態を推し量ることはできませんでした。

      明治期 ・・・現存せず
      大正期 ・・・現存するが改修済み
      昭和期 ・・・出三斗を含めた組物が出現
      戦 後 ・・・現存せず
      昭和後期・・・一手先が2段になり支輪の彫物が大型化
      平成期 ・・・シンプルな一手先に

     というところでしょうか。出三斗が出現したのは他の2地区よりも早いです。